シーラントって知っている?

永久歯を虫歯から守ろう! シーラントって知っていますか?

お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わった時、親御さんが一番心配になることは、永久歯が虫歯になってしまうことではないでしょうか。

永久歯を虫歯から予防する治療方法があるって知っていましたか?

虫歯の予防をするシーラントとは

奥歯の歯の溝の部分はとても細かく、歯ブラシの毛先も行き届くのが難しい部位となります。
そのため、磨き残しが起きやすく、虫歯になりやすくなってしまいます。

シーラントは奥歯の溝の部分をプラスチックの樹脂で埋めることで歯を虫歯になりにくくします。

シーラントのメリットは?

シーラントのメリットとしては、先ほどもお話ししたように、溝を埋めることでしっかりブラッシングすることができ、虫歯予防になります。

特に、生えたばかりの歯は、溝が深く、歯が未熟で柔らかいので、虫歯になると、進行が速いと言われています。

歯を削らずに治療できる

また、シーラントは歯を削らなくても治療が可能なので、お子様も安心して治療することができます。

虫歯になってしまうと、歯を削らなければならない場合があります。
そうなる前にシーラントで予防できるといいですね。

保険診療で治療ができる

シーラントは保険内での治療となりますので、費用も気にすることなく治療ができます。

治療回数も1回程度で済む医院がほとんどですので、かかりつけ医にご相談ください。

シーラントのデメリットは?

シーラントのデメリットとしては、シーラントが取れてしまうことがあるという事です。

シーラントは歯を削って詰めるわけではないので、虫歯の治療のように、詰め物を詰める治療に比べて取れやすいという難点があります。

シーラントが取れたままにすると、逆に虫歯になりやすい?

シーラントが取れてしまっても、虫歯などではないので痛みなどはありません。

シーラントが一部だけ取れた場合は、その歯とシーラントの段差に汚れがたまり、虫歯になってしまうこともありますので、注意しましょう。

定期検診が重要

シーラントをした後は、シーラントが取れていないかなど定期的に確認することが重要です。
もし、取れていたとしても、再度シーラントを行うことも可能なので、お子様のお口の中をしっかり観察してあげてください。

また、定期検診では歯磨きの仕方なども教えますし、磨き方の欠点などがあれば説明しますので、ぜひご相談ください。

歯根膜の役割

噛んだ刺激を脳に伝える?~歯根膜の役割~

みなさん”歯根膜”って聞いたことがありますか?
あまり聞いたことないという方が多いかと思いますが、実は歯根膜はとても大切な役割をしているんです。
今回は歯根膜について詳しくお話しします。

歯根膜って何?

歯根膜は歯の根っこの周りを覆っている組織です。
歯根膜は歯の根と骨の間に0.2~0.3ミリというとても薄い膜です。歯や歯茎という言葉はなじみがありますが、歯根膜と聞くとあまり知られていません。
しかし、歯根膜もとても重要な役割を担っているんですよ。

歯と骨をつなぐ大切な役割

歯はただ骨の中に埋まっているわけではありません。
歯を支えている骨のことを”歯槽骨”といいます。
歯根膜はこの歯根膜と歯をしっかりとつなぐ役割をしています。

噛んだ刺激を脳に与える役割

例えば、硬いものを噛んでしまったとき、”硬い”と認識する刺激を脳に与えるのが歯根膜です。また、揚げたてのコロッケなどを食べたときにサクっという食感がしたり、髪の毛一本お口の中に入ってしまい噛んだだけでも感触があるのも歯根膜のおかげなのです。
歯根膜には触覚や痛覚があるために、このようなちょっとした刺激でもしっかりと脳に伝えてくれます。

噛む力を調整する役割もあります

わかりやすくお話しすると、歯根膜は歯と歯槽骨の間にあり、歯をハンモックのように支えていると思ってください。
そのため、物を噛んだときは少し歯が沈んだり、かすかに揺れることで過剰な力が歯にかからないように歯根膜が調整しています。
歯のクッションといえますね。
また、歯の周りの組織に栄養を与えるという役割もあります。

歯根膜も炎症が起こることがある

特に虫歯があるわけではないので噛むとなんだが痛みがある。
このような症状が歯根膜炎になっているかもしれません。
急性症状の場合は、虫歯になった歯の根元の部分を圧迫すると痛みがるなどの症状がでます。

歯根膜炎の原因は?

歯根膜炎は歯周病が進行することで、歯槽骨と同時に歯根膜も喪失してしまうことがあります。先ほどお話ししたように歯根膜は歯槽骨と歯をつないでいる大切な役割です。
歯根膜がなくなるわけですから、歯を支えるものがなく歯が動揺したり、噛んだ衝撃をうまく逃がすことができないので痛みが出ます。

打撲や転倒によって起こることも!

例えば、誤って転倒してしまい歯をぶつけてしまったとしましょう。その場合、歯根膜には多くの力が加わりダメージがきます。
そのため、しばらく打撲のような痛みが続くことがあります。
また、歯ぎしりや食いしばりにより、歯根膜にダメージが加わり、歯根膜炎になることもあります。

痛みがあれば歯科医院へ

もし、歯根膜炎のような噛むと痛いなどの症状がある場合は、別の病気の場合もありますので、ご自身で判断せず歯科医院へ相談してみてください。
大切な役割を担っている歯根膜のことお分かりいただけたでしょうか。

歯周病は全身状態と関係している

歯周病は全身状態と関係している~歯周内科治療で歯周病菌を撃退~

みなさんの中にも歯茎が腫れたり、出血したり、歯周ポケットが深い、などを歯科医院の検査で指摘されたりして歯周病で悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか。

では、歯周病と全身疾患・歯周内科について詳しくお話ししましょう。

歯が抜ける 歯周病ってどういう病気?

歯周病は歯の骨が溶けてしまい最悪の場合グラグラになり歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。日本人の約8割が歯周病に感染しているといわれています。

症状としては、初期の歯周病は出血や歯茎の腫れ程度ですが、重度になると歯周病菌により歯周ポケットが形成され、歯の土台となる骨を溶かし最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病は人から人へ移る感染症です

歯周病はお口の中の細菌が原因で発生する炎症性疾患です。厄介なことに、自分に歯周病菌がいなくても、インフルエンザなどと同じで他人から感染する恐れがあります。

食器の使いまわしや、キス、くしゃみなどでも感染することがあります。

歯周病の原因は細菌!

みなさんのお口の中には多くの細菌が存在します。歯磨後に磨き残しがあるとその部分にプラークがたまります。プラーク1㎎の中には10億個もの細菌がいると言われ、歯周病や虫歯の原因となります。

また、抵抗力が落ちているときに発症しやすくなります。

歯周病と全身状態の関係

歯周病が悪さをするのは口の中だけではありません。歯周病で出血することで血管内に菌が入り込み、狭心症や心筋梗塞を起こす恐れがあることが分かりました。

歯周病菌は心臓や血管内で血栓を作り易くし、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります。

歯周病は糖尿病の関わりにおいて、インシュリンの働きを妨げ血糖のコントロールを困難にしたり、妊婦においては歯周病菌が子宮内で陣痛を促進させる働きをし、早産(低体重出産)の原因にもなります。

歯周病を薬で治す治療がある?

従来の歯周病治療は、歯周病の原因となる細菌や歯石などを器具を使って取り除くという治療法でした。歯周外科手術という歯茎を開いて中の病巣をとる治療をするので、治療が怖いと思う患者さんもいます。

しかし、歯周内科治療は薬で歯周病を治療するという新しい考え方です。

位相差顕微鏡で歯周病菌をみることができます

歯周内科治療ではまず、位相差顕微鏡を使って歯周病菌やどのようなカビがいるかの検査をします。位相差顕微鏡での検査結果をみて今後の治療を決めていきます。歯周病菌やカビが実際に目で見ることができるので、ブラッシングのモチベーションアップにもつながります。

歯周内科治療はどのようにして進めていくの?

先ほどお話ししたようにまずは位相差顕微鏡で細菌の検査を行います。

その後、細菌を除去してくれる内服薬を服用していただきます。(※ジスロマックなどの抗生物質)副作用が現れる場合があるのでその場合は医師に相談してください。そして、除菌のお薬や抗カビ剤などを使いお口の中をクリーニングします。その後歯石などを徹底的に取り除き、定期的にお口の中をクリーニングします。

歯周病の再発を予防するために・・・

何度も言いますがお口の中は細菌の住みかです。

そのため、一度除菌の治療をしたからと言って歯周病が治るわけではありません。

定期的に歯科医院へ通い除菌の処置やプロフェッショナルクリーニングをすることが大切です。