口腔ケアと誤嚥性肺炎の予防
口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防につながります
肺炎は死亡原因の上位に位置する病気です。その中でも誤嚥性肺炎という病気が、お年寄りの発症する肺炎の多くを占めています。
この誤嚥性肺炎と、口腔ケアとは、なにかつながりがあるのでしょうか。
むし歯菌
誤嚥性肺炎とはどのような病気でしょうか
間違って食べ物や飲み物が気管に入ってしまいむせたことがある人は多くいると思います。
しかし、高齢になり、体力が低下していたりすると咳をしても吐き出すことができなくなることがあります。そのため、細菌が入り込んでも吐き出すことができず、肺に入り込んだ細菌が増殖して炎症を起こしてしまいます。
寝ているときにも注意が必要
起きている間の誤飲や誤嚥だけでなく、寝ている時にも注意が必要です。
みなさんもご存じのように、お口の中は細菌の住みかです。
そのため繁殖した細菌を寝ている間に誤嚥し、うまく吐き出せずに、誤嚥性肺炎が起こることもあります。
誤嚥性肺炎の症状にはどのようなものがあるの?
誤嚥性肺炎の症状としては、咳が出る・高熱が出る・痰の量が増えた・呼吸が苦しいなどの症状があります。専門の医師でない場合、風邪と言われて終わってしまうというケースもあるそうです。
高齢者の場合、症状がわかりづらいこともあります
高齢者の場合、上記の症状がみられないことも多くあります。その場合、下記のような症状がないか注意して様子を見て下さい。
唾液が飲み込めない、
痰に色がついている、
のどの音がごろごろ鳴っている、
食事に時間がかかるなどの症状がある場合は注意しましょう。
誤嚥性肺炎の予防のために重要なこと
誤嚥性肺炎を予防するために重要なことのひとつに、口腔ケアがあります。
口の中に食べかすが残っていたり、歯周病菌や虫歯菌などがいることで細菌が増殖しやすくなります。
この細菌の増殖が誤嚥性肺炎の原因となります。
口腔ケアで細菌の減少を!
しっかりと口腔ケアを行うことで細菌の量が減り、誤嚥性肺炎の予防につながります。
やり方がわからない、または、手が自由に動かないので口腔ケアが難しいという方は、専門家に相談しましょう。
また、寝たきりの方などは訪問歯科などでお口の中の状態をみてもらいましょう。
毎日の口腔ケアが大切!
口腔ケアは毎日行うようにしましょう。
口腔ケアをすることでお口の中をきれいにするだけでなく、唾液の分泌を促す効果もあります。また、口腔ケアをしたときに、いっしょにお口のマッサージもするとよいですね。
歯磨き粉は自分に合っていますか?
歯磨き粉は自分に合っていますか? ~歯磨き粉のチョイス~
毎日何気なく歯磨きのときに、歯磨き粉をつけている方が多いかと思いますが、その歯磨き粉ってご自身に合っているものなのでしょうか。今回は歯磨き粉について詳しくお話しします。
歯磨き粉にはいろいろな種類がある
歯磨き粉には、皆さんがよく知るペーストタイプのもの以外にも、ジェル状の歯磨き剤や粉歯磨きなどもあります。
ジェルタイプのものは、ブラッシング後に口の中に有効成分が残りやすいと言われています。
歯磨き粉には様々な用途がある
ドラッグストアなどを見てみると、いろいろな種類の歯磨き粉が販売されているのが分かるかと思います。
医薬品、医薬部外品、化粧品など様々ですが、用途を確認したうえで、ご自身の症状に合った歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
虫歯を予防するにはフッ素入りの歯磨き粉を
虫歯予防を重視するのであれば、フッ素入りの歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
フッ素は歯質を強化したり、虫歯菌を抑制したりする効果があります。
特にジェルタイプのものは、先ほどお話ししたように有効成分が残りやすいので、最近増えてきています。
歯周病など歯茎のトラブルには専用のものを
歯周病や歯肉炎などで悩んでいる方は、歯周病に効果のある歯磨き粉を選ぶようにすると良いでしょう。歯周病に効果があると書いてある歯磨き粉は、たくさん販売されていて、迷う方も多いと思います。その時は、歯科医院でアドバイスをもらい、オススメを聞いてみると良いかと思います。
口臭が気になる方は炭が配合されているものもあります
口臭が気になる方は、口臭予防に特化した歯磨剤がお勧めです。
最近では、炭を含んだ歯磨き粉も販売されていますし、口臭の原因でもある、舌苔を除去するのに有効な、舌磨き用の歯磨き粉もみかけます。
着色が気になる方はステイン除去の歯磨き粉を!
歯についているステインなどの着色が気になる方は、ステイン除去に特化した歯磨き粉を使用するといいでしょう。しかし、ステイン除去の歯磨き粉には、研磨剤が多く含まれているものもありますので、成分などを確認して使用すると良いかと思います。
研磨剤が含まれていなくても、着色を浮かせて除去するものなどもありますので、気になる方は歯科医院へご相談ください。
自分に合った歯磨き粉を使用しましょう
いろいろな種類の歯磨き粉の中から、自分に合った歯磨き粉を選択するのは、大変かと思いますが、ご自身が今困っていることに効果があるものや、成分などを確認したうえで、使用してみると良いかと思います。
試供品があるものなどもあるかと思いますので、ドラッグストアや歯科医院に聞いてみると良いかと思います。
痛い虫歯と痛くない虫歯
痛い虫歯と痛くない虫歯~虫歯にもステージがある?~
コロナの影響でお家にいる機会が増えて、時間があるので間食などをしてしまい虫歯になってしまった。という人も多いのではないでしょうか。
また、痛くないのに歯医者で虫歯が見つかったという人もいるかと思います。
今回は虫歯のステージについてお話しします。
虫歯はなぜできる?
まず、虫歯がどうしてできるのかお話ししましょう。
虫歯の原因はミュータンス菌です。
ミュータンス菌は、食べ物のカスや磨き残しからショ糖を取り込みます。
そして、プラークを形成します。ミュータンス菌は、プラークの中にすみついて、ショ糖を栄養にして酸を作り出します。この酸で歯の表面を溶かし、穴が開くことで虫歯になります。
痛みのない初期の虫歯
歯の表面が軽く白濁する、濁りなどが見られる状態です。これは歯の表面のエナメル質が溶けていて、痛みはないのが特徴です。
まだ初期の虫歯なので、歯を削って治療する必要はありません。
しっかり歯磨きをして様子をみましょう。
この虫歯の段階をC0と言います。
歯の表面が黒くなってしまっている
エナメル質が溶けてしまい、歯の表面が黒くなってしまっている状態をC1と言います。
痛みなどはない場合が多いですが、C0よりも虫歯が進行している状態です。
歯医者さんで、麻酔をするほどの虫歯ではないですね。と言われたことがある人もいるかと思いますが、その程度の虫歯であればC1ぐらいと思ってください。
象牙質まで進行している虫歯
エナメル質の下には象牙質があります。この象牙質まで達した虫歯をC2と言います。
症状としては、冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛みが出ることもあります。
治療は、虫歯の部分を削り、インレーといったかぶせ物を行うことが多いです。
ただ削って詰めるだけではなく、型取りなども行うため、インレーを入れるまでに1~2週間かかることもあります。
神経まで達した虫歯
虫歯が神経まで達してしまうと、何もしなくても痛みがあったり、痛みで夜眠れないということもあります。この段階の虫歯はC3と言います。
C3の場合、歯を削って詰めて終わりということはできません。しっかりと神経を取り除き、根管治療を行います歯の根の部分をお掃除したりするため、治療回数がかかります。
治療後は、土台を立ててかたどりをしてかぶせ物がかぶるかたちになります。
歯の根まで虫歯が進んだ状態
歯の神経が死んでしまい、歯の根っこのほうまで虫歯が進んでしまった状態をC4と言います。
みためは、歯の頭の部分が崩壊し、歯の根っこの部分しか残っていない場合が多いでしょう。
この状態になると神経が死んでいるので痛みはありません。
痛みがないからと言って放置してしまうと、根の先に膿を持ってしまい、腫れたり痛みが出たりすることがあります。
虫歯にならないためにも
虫歯にならないためにも、食後にはしっかりと歯磨きを行う。歯磨きをする時も、プラークが残りやすい部分は補助用具を使用し、鏡をみながらしっかりと行うようにしましょう。
また、歯医者さんで定期検診を行うことも重要です。