皆さんのお口は大丈夫でしょうか?
皆さんのお口は大丈夫でしょうか?
~歯周ポケットについて~
皆さんが歯医者に行かれた時に、歯茎の検査で歯周ポケットが深くなっていますね、と指摘を受けたことのある人も多いのではないでしょうか。
今回は歯周ポケットについて詳しくお話しします。
歯周ポケットとは、どのようなものをいうのでしょうか?
歯周ポケットは、歯と歯茎の境目の部分の溝のことを言います。
言葉だけだと、「歯と歯茎の溝なんてないよ!」、と思う人がいるかもしれませんね。
でも、実際に見てみると、歯と歯茎の境目が空いていて、健康な歯茎の人でも、歯と歯茎の溝は、1mmから3mmほどあります。
どうして歯周ポケットができてしまうのでしょうか?
歯周ポケットができる原因は、しっかりとした口腔ケアができていないからです。
お口の中の口腔ケアが、きちんとできていないと、歯周ポケットのまわりに、プラークなどの汚れがたまります。
プラークは細菌の塊なので、歯周ポケットに入り込み、炎症を起こし、歯周ポケットを深くしていきます。
また、銀歯などのかぶせものがしっかり歯とあっていないと、まわりに隙間ができて、プラークがたまりやすくなり、結果的に歯周ポケットができてしまいます。
歯周ポケットによって起こる、お口の中の変化
プラークが、次第に歯周ポケットに入り込み、歯茎の中で炎症を起こすと、歯茎が腫れたり出血したりする、歯肉炎になります。
また、歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨が溶かされて歯周病になり、歯周ポケットがだんだん深くなります。
また、細菌がたまることで口臭もでてきます。
歯周ポケットの検査方法
では、歯周ポケットは、どのように測定しているのでしょうか。
もちろん、自分でものさしで測定することはできません。
歯科医院では、ポケット探針(プローブ)という、専用の器具を使用して測定します。
気になる人は歯科医院で見せてもらってはいかがでしょうか。
歯周ポケットの治療はできるの?
歯周ポケットが深いと、その中にプラークなどの細菌がたまります。
これを歯ブラシで掻き出そうとしても、歯茎の中なので無理です。
そのため、歯科医院では、歯茎の中の汚れを、超音波の器具で取っていきます。
柔らかい汚れもあれば、固く歯石となってしまっているものもあります。
このように、歯周ポケットができてしまうと、自分では汚れを落とすことはできません。
歯周ポケットができるまえに、しっかりと口腔ケアを行いましょう。
また、定期的に歯科医院へ通い、歯周ポケット測定をしてもらいましょう。
口が開かない~顎関症の原因って何~
口が開かない? ~顎関節症の原因って何~
口を開けたときに痛みがある。口があまり開かない。口を開けるとガクッと音がする、などの症状がある方はいませんか?
もしかしたら顎関節症に、なっているかもしれません。
今回は顎関節症について詳しくお話しします。
顎関節症の症状って?
顎関節症には様々な症状があります。
口を開けたときに痛みがある、ねんざタイプのもの。口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるいとか、偏頭痛などが起こる、筋肉に関係しているもの。
顎のクッションが原因で、口を開けるときに音がするとか、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなど、色々あります。
顎関節症は顎関節を傷めている
顎関節症は、顎関節への負担がかかることで起こります。
普段の生活で、無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。
ではどのようなことが原因となるのでしょうか。
歯列接触癖が原因で起こることも
人間は、普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。
数ミリ開いているのが普通です。
しかし歯列接触癖があると、無意識のうちに顎関節に力がかかることで負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりで負担がかかる
寝ているときに、歯ぎしりや食いしばりを注意されたことがある人は、特に気を付けてください。
これも無意識のうちに顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因となります。
姿勢が悪いことも原因となります
最近はリモートワークなどでパソコンを使用したり、スマートフォンを使用したりすることも多いかと思います。
それらを使うときの姿勢が前傾姿勢や猫背だと、下あごが本来の位置とは違うので、顎に負担がかかり、顎関節症の原因となります。
ストレスが原因となることも
知らず知らずのうちにストレスをためると、歯ぎしりや食いしばり、歯列接触癖に繋がります。
ストレスが溜まってきたら、息抜きをするなど、自分なりのストレス発散法を見つけると良いでしょう。
少しでも気になったら歯科医院へ
もし、顎関節症の症状に心当たりのある方は、症状が悪化する前に歯科医院へ相談しましょう。
マウスピースでの治療法など、あなたに合った治療法が見つかるはずです。
手軽なマッサージなどもありますので、やってみるのも良いかと思います。
口臭を予防できる食べ物
口臭を予防できる食べ物があるって知っている?
魚臭いのはイヤ!!
口の中がなんだか臭う。
これって口臭?と、悩む方は多くいると思います。
ご自身ではわからなくても、家族や他人から口臭を指摘されて気づくということもあると思います。
今回はこの口臭を予防する食べ物を紹介します。
口臭ってどういうもの?
口臭とは字の通り、お口からでる不快な臭いのことです。
原因としては、年齢やその時の体調、ストレス、お口の中の汚れ、虫歯、歯周病など様々なものがあります。
口以外にも、胃の中から出てくる臭いが口臭となることもあります。
リンゴに含まれるリンゴポリフェノールが有効?
リンゴに含まれているリンゴポリフェノールは、口臭の原因とされている、メチルメルカプタンの発生を抑えるといわれています。
そのため、消臭効果につながるというわけです。
また、リンゴをかじることで、歯の表面についた汚れを落とすこともできますし、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進します。
レモンに含まれるクエン酸効果
レモンには、クエン酸という成分が多く含まれています。
クエン酸は優れた殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌を撃退することができます。
お口の中の細菌増殖が口臭の原因になっている場合には、特に効果的です。
パイナップルで舌苔を取り除く
舌苔は口臭の原因となる色々なたんぱく質が、舌の表面で固まってできた汚れです。
特に高齢の方は、舌の動きが鈍くなり、舌苔がつきやすくなります。
パイナップルにも、たんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。
そのため、たんぱく質が分解され、舌苔を取り除き、口臭の予防につながるというわけです。
また、酵素は熱に弱いため、加熱処理をしている缶詰のフルーツでは効果がありません。
胃の中から出る臭いには、オレンジが効果的です。
胃に物が残っていると、それが発酵して臭いの原因となることがあります。
オレンジなどの柑橘系の食べ物には酵素が多く含まれており、消化を助ける作用があります。
そのため、胃の中に食べ物が残りにくく、臭いを抑えるというわけです。
様々な食べ物が口臭の予防につながる!
このように、多くの食べ物が口臭の予防につながります。
今回はフルーツを中心に説明しましたが、その他にも、サラダやヨーグルトなど、口臭の予防となる食べ物は多くあります。
口臭が気になる方は、調べてみるのも良いかもしれませんね。