素敵な笑顔の口元をラミネートベニア
素敵な笑顔の口元を
~ラミネートベニアって知っていますか?~
みなさんの中には、前歯の色が気になるけど、ホワイトニングは適応しないと言われた方や、すきっ歯が気になるという方もいるのではないでしょうか。
そのような方には、ラミネートベニアという治療法があります。
今回はラミネートベニアについて、詳しくお話ししたいと思います。
ラミネートベニアってどんなものなの?
ラミネートベニアとは、簡単に説明すると、歯につけるつけ爪のようなものです。
歯の表面を少し削り、型取りをしてセラミック製のシェルを作成して貼り付けます。
では、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
ラミネートベニアで歯を白くすることができる
前歯の色が気になる方で、ホワイトニングを試したけれど、思い通りの色にならないとか、あるいは、ホワイトニングの適応ではない、と言われた方にはお勧めです。
ラミネートベニアはセラミックでできているために、変色の心配がありません。
歯の形態を変えることができる
ラミネートベニアで歯の形や大きさを変えることで、すきっ歯や、歯の長さの違い、すり減りで歯が短くなってしまった、などの悩みも解消されます。
また、虫歯の治療も、同時に行うことができます。口元が変わることで、印象も格段に変わってきます。
通院期間も短いので通院しやすい
治療の流れは、歯を少しだけ削り、型を取り、次に歯の色を決め、できてきたラミネートベニアを歯に貼りつけるだけです。
医院によっても通院回数は変わりますが、だいたい2~3回くらいで治療が終わります。
体に優しいセラミック製のシェル
ラミネートベニアはセラミックでできています。
セラミックは、強度がエナメル質に近く、アレルギーを起こしにくく、体に優しい素材と言われています。
歯を少し削る必要がある
ラミネートベニアを貼るためには、どうしても歯を少しだけ削らなければなりません。
また、ラミネートベニアはとても薄いため、力がかかる歯には適応しません。
力がかかる歯に貼りつけてしまうと、欠けたり、外れたりする原因となります。
そのため、歯ぎしりやくいしばりなどがある方には適用しない場合があります。
保険外の治療となる
ラミネートベニアには保険は適応されません。そのため、保険外の治療となりますので費用がかかります。気になる方は、料金などを確認しておきましょう。
歯科人間ドックをご存知でしょうか?
体もお口も、健康が一番!
歯科人間ドックをご存じでしょうか?
全身の人間ドックで、血圧を測ったり、血液検査をしたり、女性の方は、子宮がん検診や、マンモグラフィーを受けている方も多くいると思います。この人間ドックですが、歯科にもあることを知っていましたか?
歯科人間ドックってなに?
言葉からもわかるように、普段、みなさんが受けている人間ドックのお口版です。
普通の人間ドックでは、お口の中の状態を確認することは、あまり多くありません。
歯科人間ドックでは、お口の健康を総合的に判断します。
歯科人間ドックは、なぜ行ったほうが良いの?
近年よく聞く、歯周病・虫歯などのリスクは人によって違います。
自分のお口の中の様子を詳しく調べることで、これからはどのように口腔ケアをしたらよいのかなどの指標となります。
お口の中にもガンはできる
時々、芸能人がガンになったというニュースが流れたりすると、ガンの検査をする人が増えることがあります。
お口の中にも歯肉のガンや舌ガン、口蓋ガン、口唇ガンなど、様々な口腔ガンがあります。
歯科人間ドックを受けることで、ガンや、その他の異常の早期発見につながります。
歯科人間ドックではどのような検査をするの?
項目は医院によって変わってきますが、まず問診をして、普段の生活や歯磨きの回数、喫煙の有無などを確認します。
歯だけではなく全身も
歯科人間ドックと聞くと、口腔内だけの検査と思いがちですが、レントゲンやCTを撮影し、あごの状態や骨の状態、歯周病の進行状況、ガンの有無などを調べます。
もちろん歯周病・虫歯の検査も
現在のお口の中が、どのような状態か知るために、虫歯の有無や歯周病になっていないか、歯肉炎になっていないかなどの検査も行います。
そのほかにも、かみ合わせの検査や、口腔粘膜の検査などがあります。
最後に診断を行います。
一通りの検査が終わったら、最後に、お口の中がどのような状態か、これからどのような治療が必要か、家では何をしたらよいかなどの詳しい説明があります。
自分一人では、なかなかお口の中を、詳しく観察することはないかと思いますので、口腔内の健康を守るためにも、歯科人間ドックを受けるのも、よいかもしれませんね。
子供の歯がグラグラ!?歯が抜ける順番ってあるの?
子供の歯がグラグラ!? 歯が抜ける順番ってあるの?
お子さんがいる方の中には、ある日いきなり、お子様から、”ママ!なんか歯がグラグラする!”
と言われたこともあるのではないでしょうか。
では、子供が乳歯から永久歯に生え変わる時期には、歯の抜ける順番などはあるのでしょうか?
乳歯はいつ頃から抜けはじめるの?
まず、乳歯の抜けはじめる時期は、いつ頃なのでしょうか。
乳歯の生え変わりには個人差はありますが、だいたい5歳前後からはじまり、12歳頃まで続きます。
先ほども述べたように、歯の抜ける時期には個人差がありますので、6歳になっても、まだ抜けない子もいますし、逆に4歳のころから抜けはじめるなど、様々です。
乳歯はどの順番で抜けるの?
では、乳歯はどのような順番で抜けるのでしょうか。
まず下の前歯の二本が、グラグラし始めて抜けます。
その後、上の前歯二本が抜けはじめ、奥歯が抜けます。
乳歯が抜けた後は、半年後ぐらいに永久歯が生えてきます。
抜ける順番にも、個人差がありますので、この順番に抜けなかったからといって、心配することはありません。
グラグラして来たらどうしたら良いの?
歯がグラグラしてくると、お子さんの方から、「なんか歯がグラグラする」、と言われることが多いかと思います。
しかし、グラグラしているからと言って、無理やり抜いたりせず、自然に抜けるのを待ちましょう。
グラグラして痛いときの対処法
歯がグラグラしてくると、ご飯を食べている時など、痛みがあって、ご飯が食べられないという話も、よく聞きます。
その場合は、歯茎が炎症を起こしている場合もありますので、歯医者さんを受診するようにしましょう。
乳歯が抜ける前に、永久歯が生えてくることってあるの?
乳歯が永久歯に生え変わる時期に、乳歯が抜ける前から、永久歯が生えはじめることもあります。
しかし、いつになっても抜ける感じが見られない場合は、歯科医院へ行き、診てもらうとよいでしょう。
歯の生え変わりの時期は、乳歯と永久歯が混合の状態が続きます。
そのため、うまく歯ブラシが当たらず、虫歯になってしまったり、歯肉炎になってしまうことが多くあります。
歯間ブラシやフロスを使って口腔ケアを行いましょう。
気になることや不安なことがあれば、歯医者さんに相談しましょう。