妊婦の歯科検診について
歯科診療と妊娠 ~妊婦の歯科検診について~
妊娠した時の歯科検診では、どのようなことを診察しているのでしょうか。
また、歯科を受診する時期は、妊娠、何ヶ月ぐらいが良いのでしょうか。
歯科検診にはどのくらいの時期に行けばいいの?
歯科検診を受ける時期は、だいたい安定期に入った妊娠5ヶ月から7ヶ月、(16週から28週)と言われています。
妊娠初期はつわりなどがあり体調も不安定になりがちで、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、診療台を倒したりする時に苦しかったりします。
では、歯科検診ではどのようなことを調べるのでしょうか?
歯石がないか、虫歯はないか
お口の清掃状態が悪かったり、お口がきれいな方でも歯石はつきやすいものです。
歯石がついていると、歯周病の原因にもなりますので、歯石がついていれば除去します。
また、つわりなどの影響で、胃酸が口腔内に逆流することで虫歯になりやすくなります。
炎症が起きていないかの確認
妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなり、歯茎が炎症や出血をしやすくなります。
その他にも異常があるところはないかなど細かく見ていきます。
歯科治療をすることになったら麻酔をしても良いの?
お口の中に虫歯が見つかり、歯科治療が必要になったら、妊婦さんは赤ちゃんに影響があるのではないかと、不安になると思います。
しかし、歯科で使われる麻酔薬は局所的なものなので、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
安心して治療を受けてください。
出産後も受診を忘れないでください
出産すると育児で忙しく、自分自身のことがおろそかになりがちです。
また、睡眠不足などで免疫力が下がっているお母さんも、多くいると思います。
このように体調を崩しているときに、歯茎が腫れたり、出血しやすくなります。
そのため、お子さんを旦那さんやご両親に預けたり、保育士のいる歯科医院へ行き、歯科検診を受診して、お口の中のトラブルを少しでも減らし、母子ともに健康な口腔内にしましょう。
また、母子健康手帳には、妊娠中と産後の歯の状態というページがあります。
母子健康手帳を交付されたら、お口の健康管理に活用してみてください。
電子タバコの影響
電子タバコも、従来のタバコ同様に、歯や歯茎に悪影響を及ぼすの?
最近ではタバコの体への悪影響などが、テレビやCMなどで取り上げられ、タバコを吸う人も少なくなってきています。
しかし、たばこをやめられない人も多く、電子タバコという新型のタバコを吸う人が多くなってきています。
電子タバコとは。
従来の紙巻きのタバコと比べて、体への害が少なく、体に優しい電子のタバコです。
電子タバコは火を使わないため、煙も少なく、灰も出ません。
タバコの葉、あるいはその成分を詰めたものを加熱し、気体にしたものを吸入します。
日本では薬事法のため、ニコチンの入った液体は販売されません。
そのため日本ではタバコの葉っぱの成分を摂取するプルームやアイコスといった製品が販売されています。
電子タバコを使用する人はどんどん増え、先日も、100万人以上もの人が電子タバコを使っているというニュースがありました。
では電子タバコを吸うことでお口の中の影響はあるのでしょうか
従来の紙巻たばこを吸っていた人の中には、歯につくヤニなどの汚れで歯の黄ばみを気にしていた人も多くいたのではないでしょうか。しかし、電子タバコは歯にヤニがつきません。
なぜ電子タバコだとヤニがつかないの?
ヤニの原因はタバコの成分のタールが歯の表面に付着することです。
しかし、電子タバコの場合はこの原因であるタールを含んでいないため、歯にヤニがつかないというわけです。
そのため、よく知られている、タバコを吸うと部屋の白い壁が黄色くなるという現象も起こりません。
口臭が軽くなった
タバコを吸っている人にある、独特の口臭はなくなるようです。
電子タバコの特有の臭いはありますが、ずっとお口の中に残るわけではなく、しばらくすると臭いはなくなります。
歯周病になるリスクは?
日本人の成人の半数以上が、歯周病予備軍といわれています。
その中で、喫煙者の場合はさらに歯周病になるリスクが上がります。
そのため、電子タバコにして歯周病になったというわけではなく、もともとの紙巻きたばこが原因で歯周病になった可能性が高いといわれています。
しっかりとした口腔ケアが大切
紙たばこを電子タバコに変えれば、口臭やヤニの問題は解決されますが、歯周病にならないというわけではありませんので、まずはご自身でできるブラッシングから「しっかりと行いましょう。」
気になることがある場合は歯科医院で的確な処置をしましょう。
入れ歯にもいろいろな種類がある
入れ歯にもいろいろな種類があるって知っていますか?
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまう方も多くいます。
多くの歯を失ってしまうと、食事をする時、話をする時、見た目など様々な悪影響があります。
これらを少しでも回復するために入れ歯があります。
入れ歯には様々な種類がある
入れ歯には種類があるのをご存知でしょうか?
入れ歯というと、歯が全くない老人が入れているものと想像する方も、たくさんいると思います。
このような入れ歯を総入れ歯(全部総義歯)と言います。
では今回は入れ歯の種類について詳しく説明していきます。
よく知られている総入れ歯
総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使われます。
入れ歯を使用することで噛めなかったものが噛めるようになる、はっきり話せるようになるなどのメリットがあります。
総入れ歯は保険内ではプラスチック製のものとなります。
残存歯がある方は部分入れ歯
残存歯があれば部分入れ歯を使用することができます。
残存歯にばねをひっかけてはめるので、総入れ歯よりは安定します。保険が適応している部分入れ歯は金属のばねがついたものになるので、前歯の場合は目立つこともあります。
保険外の入れ歯
保険外の入れ歯は、入れ歯の素材を選択することができます。そのため、自分に合った入れ歯を作成することができます。
また、部分入れ歯の場合はばねの部分を目立ちにくい素材にすることができます。
入れ歯は目立たないほうが良い!という方にはぜひおすすめです。また、部分入れ歯の場合ソフトアタッチメントという留め具がない入れ歯を作ることもできます。
保険外の入れ歯と保険内の入れ歯
保険内の入れ歯であれば、素材がプラスチック製ですので、比較的修理がしやすく、費用的にも負担が軽減されます。しかし、素材が決まっているため、制作する際に入れ歯が厚くなってしまったり、汚れが付きやすかったりというデメリットもあります。
保険外の入れ歯は患者様の要望に近づいたものを作成できます。
先ほどもお話ししたように、保険外の入れ歯は素材を選択することができるため、保険内の入れ歯より、より使いやすいように作成することができます。
しかし、保険外治療なので費用の負担が全額自己負担となってしまうことがデメリットです。
インプラントや、ブリッジという治療法
入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントという選択肢もあります。
もし、歯がないことで悩んでいるのであれば、専門医に、どの治療法が一番良いのか相談してみるとよいでしょう。あなたのお口に合った治療法を紹介してくれるはずです。