インプラントの歯周病?~インプラント周囲炎って知っていますか?~

インプラントの歯周病?~インプラント周囲炎って知っていますか?~

最近では、審美的な面や機能的な面を考えて、歯を失ってしまったときにインプラントを入れる人も増えてきました。

実はインプラントを入れた後も、しっかりとしたケアをしないと、歯肉の炎症を起こしてしまうことを知っていましたか?

今回はインプラント周囲炎について、詳しくお話しします。

インプラント周囲炎とはどのような病気?

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織に歯周病菌が感染することでおきます。

インプラントは人工の歯のため、炎症などへの抵抗力が低くなっています。

そのため、一度感染してしまうと、骨が急激に溶かされて、最終的にインプラントが脱落してしまいます。

インプラント周囲炎の原因は?

インプラント周囲炎の原因は、口腔内が不潔な状態になっていることで、歯周病菌などの菌が感染することで起こります。

そのため、丁寧なブラッシングが必要なことはもちろんですが、歯科医院での定期的なクリーニングも大切です。

インプラント周囲炎にならないために

インプラント周囲炎にならないために必要なのは、まず、ご自身の徹底したブラッシングです。

インプラントを入れたから終わりではなく、その後のケアも重要となります。

せっかくインプラントを入れたのですから、インプラントを入れた部分はもちろんのこと、残っている歯もしっかりとブラッシングして、良好な口腔内を保ちましょう。

タバコは控えるようにしましょう

インプラント周囲炎を引き起こす原因の一つに喫煙があります。

普段からタバコを多く吸っている人は、喫煙外来を受診してみるのも一つの手かもしれません。

定期的なメンテナンスも重要です

先ほどもお話ししたように、インプラントを入れたら治療は終わりというわけではありません。

インプラントを入れた後も定期的に歯科医院へ通い、メインテナンスをするようにしましょう。

ご自身ではきれいにブラッシングできているつもりでも、どうしてもセルフケアだけでは届かない部分もありますので、しっかりと診てもらいましょう。

前の投稿

歯の神経って?~神経の治療について知ろう~

歯の神経って?~神経の治療について知ろう~
学童期の歯磨きについて
次の投稿

学童期の歯磨きについて