動画で見る歯科治療

がんの治療の副作用

がんの治療の副作用

がんの治療の副作用~がんの治療と口腔内~ がんは日本人の死因の第1位の恐ろしい病気です。その割合は年々増えていると言われています。 がんの治療をしていくうえで、口腔内にはどのような副作用があるのでしょうか。 抗がん剤治療の副作用 抗がん剤を…
ふるさわ歯科_顎関節症の影響

ふるさわ歯科_顎関節症の影響

顎関節症の影響 ~全身に影響が及ぶこともあります~ 顎関節症という病気を、聞いたことがある人も多くいるかと思います。 顎関節症は、ここ何年かで、特に20代から30代の女性に、急増していると言われています。 今回は顎関節症が全身に及ぼす影響などを、詳しくお話ししたいと思います。 顎関節症の症状には、どのようなものがあるのでしょうか? 顎関節症の主な症状には、次のようなモノがあります。 お口を開けると“パキッ”とか、“カクン”と音が鳴る。 口を大きく開けようとすると痛みがある。 口を開けると顎が外れる などの症状があります。 みなさんが顎関節症と聞いて連想するのは、このような症状ではないでしょうか? その他にも、物を咬むと、顎やこめかみのあたりに痛みが出ることもあります。 これらの症状が気になる場合は、顎関節症を疑ってみてもよいかもしれません。 では、どうして顎関節症になる のでしょうか。 顎関節症になる原因は、かみ合わせの異常、普段からの癖、顎を強くぶつけるなどのケガ、生活上のストレスなど、いろいろあります。 普段からの癖というのは、無意識にホホヅエをついていたり、 ご飯を食べるときに、片方だけしか咀嚼していないなどの癖があります。 また、やわらかいものばかり食べていることも、原因になることがあります。 顎関節症が全身に与える影響は? 顎関節症になることで、顎を支える筋肉のバランスが崩れ、肩こりや腰痛、頭痛、首の痛みやコリ、めまいなど、全身に様々な影響を与えます。 また顎関節症が悪化すると、お口が開かなくなり、食事ができなくなったり、話ができなくなることもあります。 顎関節症の治療法はどのようなものがあるの? 顎関節症の治療は、患者さんの不快な症状をとりのぞいたり、顎関節症になる原因を解決したりして症状を改善していきます。 痛みが強い場合は、薬によって痛みを取り除きます。 また、マウスピースを装着して、歯ぎしりや食いしばりから生じるダメージを軽減します。 その他、顎を動かす練習をして、関節円板の位置を正しい位置にもどします。 顎関節症かなと思ったら、自己判断をせずに、歯科医院へ相談してみましょう。放置すると、日常生活に支障をきたすほど、症状が悪化することがありますので、ご注意ください。
タバコの影響で歯茎の色が変色するって本当?!

タバコの影響で歯茎の色が変色するって本当?!

昔は多くの人がタバコを吸っていましたが、2003年の健康増進法の施行により、喫煙者は減少傾向にあります。 また、喫煙場所も以前より大幅に減少しています。 私の知り合いの喫煙者も、昔はすぐに喫煙所があってタバコを吸えたのに、今は喫煙所を探すの…
口腔ケアの重要性  ~寝たきりの人の口腔ケア~

口腔ケアの重要性  ~寝たきりの人の口腔ケア~

お口の中の口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の低下の予防など、様々なメリットがあります。 高齢の方や病気になった方の中には、寝たきりの状態の方もいます。 寝たきりの方々の口腔ケアはどのように行えばよいのでしょうか。 寝たきりで、お口から…
歯が黒いけど虫歯じゃない~サホライドというお薬を知っていますか?~

歯が黒いけど虫歯じゃない~サホライドというお薬を知っていますか?~

~サホライドというお薬を知っていますか?~ 他人の子供の歯を見てみると、歯が黒くなっている子を、見たことがある人もいるのではないでしょうか? 実はこれ、虫歯じゃない可能性があります。 今回は、この、歯が黒くなる原因となるサホライドについてお…
年齢を重ねるにつれて、お口の中も変化する?~加齢による変化~

年齢を重ねるにつれて、お口の中も変化する?~加齢による変化~

年齢を重ねるにつれて体調の変化や、体力の変化など、様々なトラブルがでてきます。 このような、加齢に伴う変化は、お口の中にも起こっていることをご存知でしょうか? 今回は、加齢に伴う、お口の中の変化をお話ししていきます。 歯が抜けて残存歯が少な…
お口の中を観察すると健康かどうかわかるって本当?

お口の中を観察すると健康かどうかわかるって本当?

みなさんは、ご自身のお口の中をよく観察したことがありますか? ほとんどの方が、歯磨きの時に鏡をみるくらいで、詳しくはお口の中を観察しないと思います。 お口の中のいろいろな変化で、健康状態がわかるって知っていましたか? 分かりやすいのは虫歯で…
根面齲蝕(こんめんうしょく)ってなに?~予防と発症の原因~

根面齲蝕(こんめんうしょく)ってなに?~予防と発症の原因~

昔は歯茎が引き締まっていたのに、年齢を重ねるにつれ歯茎が下がり、根っこの部分がみえてきている。 そんな悩みを持っている人も、多くいるのではないでしょうか。 加齢とともに増加する根面齲蝕 新聞などでも、年齢を重ねるにつれて、根面齲蝕(根っこの…