不規則な食生活を続けると歯にも影響があるの?
不規則な食生活を続けると歯にも影響があるの?
皆さんの中には間食が多かったり、食べる時に、だらだらと時間をかけて食べてしまったりと、不規則な食生活を送っている人も、いるのではないでしょうか。
このような不規則な食生活は、お口の中にどのような影響を与えるのでしょうか?
だらだら食べることで虫歯のリスクが上がる
テレビなどをみながら食事をしている人は、だらだらと食事をして、食事の時間が長くなってしまっていることが、あるのではないでしょうか。
このように、だらだら食べることで、お口の中は虫歯になりやすい環境になっています。
口腔内で起こる脱灰と再石灰化
食事をすることで、食べ物に含まれている糖質により、虫歯菌が歯の表面を溶かし始めます。
これを脱灰といいます。脱灰したままでは虫歯になってしまいますが、それを防ぐのが唾液の作用です。唾液の作用により、溶けた歯の表面を修復していきます。これを再石灰化といいます。このように、お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されています。
だらだら食べる習慣や、間食には要注意!
だらだらと長い時間、食事をしていたり、間食が多かったりすると脱灰ばかりが進み、再石灰化の作用が追い付かなくなります。脱灰が進むことで、お口の中が虫歯になりやすい環境となります。
では、いったいどうしたらよいのでしょうか
食事をした後や、間食をした後はできるだけ歯磨きをして、糖質や虫歯菌を口腔内から洗い流しましょう。もしも歯磨きの時間が取れない場合は、うがいだけでも行うとよいでしょう。
間食などはキシリトールの入ったものを食べましょう
間食などをするときも、あめやドーナツなど甘いものを選ぶのではなく、キシリトールやリカルデントなどを摂取するようにしましょう。
最近では、キシリトールの入ったガムなども多く販売されていますので、おやつ代わりに食べてみてはいかがでしょうか。キシリトールやリカルデントには再石灰化を強化する作用があります。
不規則な食生活を送っている場合は改善を!
だらだら食べる習慣や、間食などの不規則な食生活は虫歯のリスクを高めるだけでなく、ダイエットを行っている人にも大敵です。
自分の食生活を振り返ってみて、不規則だなと感じた方は是非改善するように心がけましょう。