口腔ケアの重要性 ~寝たきりの人の口腔ケア~
お口の中の口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の低下の予防など、様々なメリットがあります。
高齢の方や病気になった方の中には、寝たきりの状態の方もいます。
寝たきりの方々の口腔ケアはどのように行えばよいのでしょうか。
寝たきりで、お口から食事をしていない場合でも、口腔ケアは必要
経管栄養や胃ろうなどを行っていて、口から食事をしていない場合でも、口腔細菌は増殖します。
唾液には殺菌作用がありますが、口から食事をしないことで唾液が出にくい状態になります。
唾液がでにくくなると、お口の中の細菌が増殖したり、口腔乾燥にもつながります。
お口の中が乾燥している場合は保湿剤を使用しましょう。唾液が出にくい状況が続くと、お口の中や唇が乾燥してきます。
その場合は、お口の中に保湿ジェルなどの保湿剤を塗布したりして、お口の中の乾燥を防ぎます。
また、唇に、痂皮(かひ)が付着している場合は、無理にはがすと出血することもありますので、保湿をしっかりとして、ゆっくりはがすようにしましょう。
寝たままで口腔ケアを行う場合の注意点
寝たままで口腔ケアを行う場合は、歯ブラシなどを濡らしすぎてしまうと、誤嚥を起こす原因となりますので、水気をしっかり切ってから、ブラッシングを行うようにしましょう。
ベッドを起こしても大丈夫な場合は、ご本人の無理のない程度にベッドを起こして、口腔ケアを行うのもよいでしょう。
最後はしっかりと水分をふき取りましょう
お口の中を全体的に磨いた後は、本来であればうがいを行いますが、うがいができない場合は、お口の中を口腔ケア専用のウエットティッシュやガーゼなどを用いて、しっかりとふき取りましょう。
ウエットティッシュが大きい場合は、半分にして使うとよいでしょう。
まず、人差し指と中指の間に口腔ケアウエットティッシュを挟み、指に巻き付けます。
下の歯茎や歯を全体的に拭いた後に、上の歯茎や歯も同様に拭いていきます。
舌の汚れも除去するようにしましょう
歯だけでなく、舌の汚れ(舌苔)を除去することも重要です。ブラシが入る場合は、、舌ブラシを使用し汚れを除去します。
また、最後に口腔ケアウエットティッシュで拭くようにしましょう。スポンジブラシなどを用いて汚れを除去するのも良いでしょう。