抜歯のあとのドライソケットって?
抜歯のあとのドライソケットって?
最近では、顎が小さくて、親知らずが斜めに生えて痛みがでたり、親知らずの清掃が十分にできず、虫歯になって抜歯をする方がたくさんいます。
しかし、親知らずを抜いたのに痛みが引かない、痛みが1週間以上も続いているなどの場合は、その原因にドライソケットというものがあります。
今回はドライソケットについて詳しくお話しします。
“ドライソケット”という言葉は、あまり聞いたことありませんよね。
抜歯後に出来る血の塊のようなものを血餅といいます。
ドライソケットとは、この血餅が出来ない状態をいいます。
抜歯をされた方はお分かりかもしれませんが、普通、抜歯をしたら約3日くらいで痛みは治まります。しかしドライソケットの場合、強い痛みが数日たっても治まらず、触ると痛みが生じ、冷たいものなどがしみるというような症状がでてきます。
ドライソケットの原因
抜歯の時に出血が少なかった場合や、抜歯後に強いうがいを繰り返し行うことで、骨の上で血液が固まらなかったため(かさぶたできなかったため)骨の表面が出たままになってしまう。
その他にも、抜歯したところが気になって、故意に舌で触ってしまい血餅がはがれたり、くしゃみなどで圧力がかかることで、血餅がとれてしまうこともあります。
男性より女性のほうがなりやすい
ドライソケットは、特に下の親知らずを抜歯した時に、約20%の割合で起こるといわれています。
これは、親知らずの抜歯は細菌感染が起こりやすいことや、上の親知らずより、下の親知らずの骨が硬いため、出血が少ないことなどが関係しているといわれています。
また、ドライソケットは男性よりも男性よりも女性の方が出来やすいと言われています。
理由としては、女性特有のホルモンが関係しているようです。
骨が露出している
痛みの原因は、血餅によって覆い隠されているはずだった骨が露出しているためです。
症状としては、
- 触ると激痛がする
- こめかみあたりまで痛みがある
- 抜歯後、数日たっても痛みが引かない
- 口を開けるのも困難
などの症状があります。
また、抜歯した後の穴の中をみてみると、骨が露出しているため白く見えます。
ドライソケットになってしまったらどうしたらよいのでしょうか
自宅でできることは、痛み止めを服用し、安静にすることです。
そして歯医者さんへ連絡し、患部を診察してもらい、適切な処置をしてもらいましょう。