うがいの習慣をつけよう!~うがいで感染症対策
新型コロナウィルスが流行ったことで、皆さんの習慣の中で、手洗い・うがいが以前より日常的に行われるようになったのではないでしょうか。
今回はうがいでできる感染症対策についてお話しします。
うがいをすることで効果はあるの?
うがいにもブクブクうがいやガラガラうがいなどの種類があります。
ブクブクうがいではお口の中の細菌を洗い流す作用などがあります。また、ガラガラうがいでは、のどの汚れも洗い流す効果があります。
ウィルスや菌が体内に入り込む前に外へ!
ウィルスや菌が鼻やのどから体内に入り込むと、まず粘膜に付着します。
粘膜に付着したウィルスや菌を、それ以上体内に入り込ませないように、いち早く洗い流せるのがうがいです。
うがいをすることで、感染予防の効果があります。
のどが乾燥するのを防ぐ作用
冬などの乾燥の時期は風邪をひいたりする人も多くいます。
空気が乾燥すると、のどに付着した異物を外に出す機能が弱まります。
そのため、この異物を外に出す機能を弱めないために、のどを乾燥させないことが重要です。
空気が乾燥している、なんだか口が渇いてると感じたときは、うがいをしてのどを潤すようにしましょう。
うがい薬を併用しましょう
薬局などでは、殺菌作用や消炎作用などが配合されたうがい薬などもたくさん販売されています。
水でうがいをするだけではなく、市販のうがい薬なども併用することで、より感染予防につながります。
また、歯周病や虫歯予防、着色予防などの成分が入ったものなど、様々な種類がありますので、ご自身に合ったものを使用しましょう。
歯科医院でも治療前にうがいを
コロナが流行してからは歯科医院でも、治療の前にうがい薬入りのお水で、うがいをお願いすることが多くなりました。
コロナウィルスに罹患していても無症状の方もいますので、治療前のうがいをお願いいたします。
うがいだけでなく手洗いも!
うがいだけではしっかりと感染症予防ができません。うがいとあわせて、しっかりとした手洗いを行いましょう。
小さなお子さんでうがいができない子もいるかと思いますが、大人が手伝って手洗いだけでもしっかりと行うようにしましょう。