口が開かない? ~顎関節症の原因って何~
口を開けたときに痛みがある。口があまり開かない。口を開けるとガクッと音がする、などの症状がある方はいませんか?
もしかしたら顎関節症に、なっているかもしれません。
今回は顎関節症について詳しくお話しします。
顎関節症の症状って?
顎関節症には様々な症状があります。
口を開けたときに痛みがある、ねんざタイプのもの。口を開けるときの痛みだけでなく、頬がだるいとか、偏頭痛などが起こる、筋肉に関係しているもの。
顎のクッションが原因で、口を開けるときに音がするとか、口を開けようとすると引っかかる感じがあるものなど、色々あります。
顎関節症は顎関節を傷めている
顎関節症は、顎関節への負担がかかることで起こります。
普段の生活で、無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。
ではどのようなことが原因となるのでしょうか。
歯列接触癖が原因で起こることも
人間は、普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。
数ミリ開いているのが普通です。
しかし歯列接触癖があると、無意識のうちに顎関節に力がかかることで負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりで負担がかかる
寝ているときに、歯ぎしりや食いしばりを注意されたことがある人は、特に気を付けてください。
これも無意識のうちに顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因となります。
姿勢が悪いことも原因となります
最近はリモートワークなどでパソコンを使用したり、スマートフォンを使用したりすることも多いかと思います。
それらを使うときの姿勢が前傾姿勢や猫背だと、下あごが本来の位置とは違うので、顎に負担がかかり、顎関節症の原因となります。
ストレスが原因となることも
知らず知らずのうちにストレスをためると、歯ぎしりや食いしばり、歯列接触癖に繋がります。
ストレスが溜まってきたら、息抜きをするなど、自分なりのストレス発散法を見つけると良いでしょう。
少しでも気になったら歯科医院へ
もし、顎関節症の症状に心当たりのある方は、症状が悪化する前に歯科医院へ相談しましょう。
マウスピースでの治療法など、あなたに合った治療法が見つかるはずです。
手軽なマッサージなどもありますので、やってみるのも良いかと思います。