歯科治療での麻酔の痛みは昔より軽減
歯科治療での麻酔の痛みは昔より軽減?
歯科治療の際に虫歯が深かったり、抜歯をしたりすることで歯科麻酔を使ったことがある方は多いと思います。今回は歯科での麻酔について詳しくお話しします。
麻酔にも種類がある
皆さんが一般的に歯科治療で麻酔をしたことがあるのは局所麻酔という方法だと思います。歯科には局所麻酔の他にも色々な麻酔の種類があります。
1.局所麻酔について
局所麻酔は、治療部位である周囲の歯茎に、局所的に麻酔を効かせる方法です。歯科で麻酔を受けた方の多くがこの方法かと思います。局所麻酔の中にもいろいろ分類があります。
表面麻酔法
表面麻酔は、麻酔の針を刺す前に歯茎の部分に麻酔薬を塗ることで、麻酔の時の痛みを軽減させる作用があります。その他にも、麻酔の注射をするほどでもないけれども、少し痛みが伴う、歯石をとる治療などにも使うことがあります。
浸潤麻酔法
みなさんが多く経験しているのが、この浸潤麻酔法です。
注射と聞くだけで嫌という患者さんも多くいると思います。
現在、主流となっている痛みの少ない電動注射器では、麻酔薬が注入されるスピードを調節して、無駄な圧力を加えることなく麻酔を行ってくれます。
伝達麻酔法
伝達麻酔は広範囲に麻酔をします。下の奥歯などは麻酔が効きにくいといわれています。また、親知らずの抜歯のときにも使われることがあります。
2.静脈鎮静法について
歯科治療に不安や恐怖心がある場合、動機やめまい、呼吸困難になることがあります。そのような場合、静脈鎮静法を局所麻酔と併用してリラックスした状態で歯科治療をすすめます。
笑気吸入鎮静法
笑気吸入鎮静法は鼻に吸入器やマスクをつけて、酸素に笑気という気体を混合させたものを鼻から吸い込んでもらう麻酔法です。
吸入を止めれば、短時間で鎮静状態から回復するため、小児でも使用されることが多いです。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は名前の通り、点滴をして体に直接薬剤を投与する方法です。
麻酔がきれたあとは、力が入らなかったりふらついたりすることがあるので、無理はしないようにしましょう。
麻酔の痛みは以前より軽減されている
先ほどもお話ししたように、表面麻酔の使用や、麻酔の際に電動注射器を使用することで、以前より麻酔の痛みは軽減されてきています。
その他にも、麻酔をする際に使用する針が細くなってきたことも、痛みが少なくなった理由です。
不安がある方は、まず歯科医師に相談を!
痛みが軽減されたといっても、恐怖心があったり、歯科の麻酔が初めてで不安な方も多いと思います。その場合は歯科医師に相談して、自分の納得した形で歯科治療を受けるようにしましょう。