補助用具を使おう!~デンタルフロスの使い方

みなさんは歯磨きのときに、歯ブラシ以外に、なにか補助用具を使用してブラッシングしていますか?

歯ブラシだけでは、どうしても歯と歯の間の汚れなどをしっかりと落とすことはできません。

今回は歯と歯の間の汚れを落とす、デンタルフロスの使い方についてお話しします。

フロスを使うと歯垢除去率がUPする

デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間の歯ブラシでは届かない部分の汚れも、きれいにすることができます。

そのため、虫歯や歯周病になる確率を減らすことができます。

また口臭の予防にも効果があります。

口腔内の変化が分かる

フロスをした時に歯茎から出血がある場合は、歯肉炎や歯周病などの可能性があります。

またフロスをすると、同じところでいつも引っかかるとか、フロスが切れてしまう場合には、、歯と歯の間に虫歯ができていたり、つめた詰め物に段差があることがあります。

フロスはどのように使えばいいの?

デンタルフロスを使用するときは、まずフロスを歯と歯の間にあてます。

そしてノコギリを引くように、ゆっくりと入れていきます。

このとき力強く入れたり、ズボっと下まで入れてしまうと、歯茎を傷つける原因となりますので気を付けましょう。

前後の歯にしっかりと沿わせる

フロスを入れた後は、前後の歯の側面にしっかりフロスを沿わせて上下に動かし、歯垢を除去するようにしましょう。

前後の歯を一気にきれいにすることはできないので、前の歯に沿わせたら、次は後ろの歯というように行いましょう。

フロスを取り出す時も注意

フロスを取り出す時も、一気に引き抜くのではなく、横に動かしながらゆっくり引き抜くようにしましょう。その時に出血がないか、フロスは切れていないか、ほつれていないかなどを確認しましょう。

フロスにも種類がある

フロスには、糸巻タイプのものと、柄のついたホルダータイプのものがあります。

初めてフロスを使用する方は、ホルダータイプのものを使用すると使いやすいかと思います。

糸巻タイプのものは、必要な分だけ使用することができるので経済的です。

しかし、ホルダータイプと比べると、特に奥歯に通すのが難しいので練習が必要です。

無理なく、1日1回でも使用するようにしましょう

歯ブラシだけでは磨きにくい部位などもあります。

お忙しい方は、1日1回でもいいのでデンタルフロスを使用してみてください。

もちろんお子様用のものもあり、お子様も使用できますのでやってみましょう。

前の投稿

舌の付け根に腫瘍?~ガマ腫ってなに

舌の付け根に腫瘍?~ガマ腫ってなに
八重歯は気になる?
次の投稿

八重歯は気になる?