八重歯は気になる?
笑った時にちらっと見える八重歯ですが、それをチャームポイントとしている方も多いようです。反対に歯並びが悪いと気にしている方も少なくありません。
今回は八重歯についてお話しします。
八重歯ってどのようなもの?
八重歯とは、犬歯(糸切り歯)が隣の歯より外側に位置していたり、重なり合って生えてきている歯並びのことを言います。
八重歯は誰にでもあるわけではないので、八重歯を作るために付け八重歯などをする人もいます。
八重歯が生える原因は?
八重歯が生えてくる原因には、遺伝的なもの、歯が大きい、生え変わりのタイミング、過剰歯があるなど、さまざまな理由があります。
では、それぞれ詳しくお話ししていきます。
顎や歯の大きさの違いや遺伝
八重歯自体が遺伝するのではなく、顎の大きさや歯の大きさが遺伝することがあります。
ご両親の顎が小さかったり、歯が大きかったりすると、子供に遺伝して、歯並びが悪くなったり、八重歯が生えてきたりすることがあります。
歯の大きさが大きい
歯の大きさも八重歯が生えてくる原因の一つです。
顎の大きさに対して歯の大きさが大きいと、きれいに歯が並ぶことができずに、ずれて生えてきます。また、逆に顎の大きさが小さくても、同じようなことが起こります。
生え変わりのタイミング
犬歯の部分に残っている乳歯が抜けるのが遅いと、あとから生えてくる永久歯が正しい位置に生えてこないことがあります。
多くの場合、外側にずれて生えてきます。そのため八重歯となってしまいます。
また、逆に早く乳歯が抜けてしまって、後に続く永久歯が生えてくるのに時間がかかると、両隣の歯が移動してしまい、生えてくるスペースがなくなり、八重歯が生えてくることがあります。
上の前歯の部分に過剰歯がある
過剰歯とは、言葉の通り過剰にある歯のことです。
過剰歯があると、犬歯が歯列から押し出されてしまい、八重歯など歯列不正につながります。
八重歯があることでのトラブルも
八重歯があることで、歯磨きがしづらく、磨き残しが残りやすくなります。
そのため虫歯や歯周病のリスクが高まります。
その他にも審美的な問題、肩こり、かみ合わせの問題などがあります。
歯科矯正などで歯列をきれいにすることもできますので、お気軽に歯科医院にご相談ください。