虫歯治療ってどうやるの?

皆さんのお口の中に虫歯はありませんか?

虫歯になってしまったとき、どのような治療をしているかご存知でしょうか?

今回は虫歯治療の流れについてお話しします。

虫歯の深さの確認

虫歯がどの程度の大きさなのかを知るために、まずレントゲンを撮影します。

見た感じでは小さな虫歯の場合はレントゲンを撮らないこともありますが、大きめの虫歯の場合、神経に達しているか、歯と歯の間の虫歯はないかなどレントゲンで診ることができます。

麻酔が必要な場合は麻酔をする

小さな虫歯の場合は、麻酔をしないで治療をはじめることがありますが、ある程度まで虫歯が進行している場合は、麻酔をして治療をします。

麻酔が苦手な方は表面麻酔を塗ってもらうと、痛みが少し軽くなります。

虫歯の部分を削る

歯医者さんというと、キーンという音がするドリルを想像する人が多いと思います。

このドリルをタービンと言います。タービンで虫歯の部分を削り取り、虫歯を除去していきます。

削った穴を詰める

虫歯を削ると穴が開いてしまうので、そのまま帰っていただくわけにはいきません。

そのためコンポジットレジン(白い樹脂の詰め物)で、見た目を回復するように詰めていきます。

保険治療でもいろいろな色のコンポジットレジンがあり、自分の歯に合った色の材料を詰めるので、治療したかどうか殆どわからなくなります。

虫歯が神経に近い場合は、神経を保護するお薬を入れてから詰めていきます。

虫歯の範囲が広い場合は詰め物をする

虫歯の範囲が大きい場合は、型取りをして、部分的なかぶせ物をしていきます。

型取りをしてから、すぐにかぶせ物ができるわけではないので、一度、仮の詰め物をして帰っていただきます。

かぶせ物ができてきたら来院していただき、調整して装着します。

神経まで虫歯が達している場合

虫歯が深く神経まで達している場合は、神経の治療をしなければなりません。

神経の治療は数回かかりますので、何度か来院していただくこととなります。

神経の治療を途中でやめてしまうと、症状を悪化させてしまい、最悪の場合には抜歯をしなければならなくなりますので、必ず最後まで治療をしてください。

虫歯の段階によって治療はかわる

このように虫歯の大きさや、虫歯の進行の段階によって治療方法は変わってきます。

治療のことで不安や相談がある場合は、お気軽に歯科医師や歯科衛生士に聞いてください。

治療に恐怖心がある場合も必ず教えてくださいね。

 

前の投稿

八重歯は気になる?

八重歯は気になる?
舌に歯の跡がついている!!
次の投稿

舌に歯の跡がついている!!