2023年1月3日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 痛い虫歯と痛くない虫歯~虫歯にもステージがある?~ コロナの影響でお家にいる機会が増えて、時間があるので間食などをしてしまい虫歯になってしまった。という人も多いのではないでしょうか。 また、痛くないのに歯医者で虫歯が見つかったという人もいるかと思います。 今回は虫歯のステージについてお話しし…
2022年12月23日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 歯周病は全身状態と関係している~歯周内科治療で歯周病菌を撃退~ みなさんの中にも歯茎が腫れたり、出血したり、歯周ポケットが深い、などを歯科医院の検査で指摘されたりして歯周病で悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか。 では、歯周病と全身疾患・歯周内科について詳しくお話ししましょう。 歯が抜ける 歯周病…
2022年12月13日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 噛んだ刺激を脳に伝える?~歯根膜の役割~ みなさん”歯根膜”って聞いたことがありますか? あまり聞いたことないという方が多いかと思いますが、実は歯根膜はとても大切な役割をしているんです。 今回は歯根膜について詳しくお話しします。 歯根膜って何? 歯根膜は歯の根っこの周りを覆っている…
2022年12月3日 動画で見る歯科治療 2023年8月8日 ふるさわ歯科医院 永久歯を虫歯から守ろう! シーラントって知っていますか? お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わった時、親御さんが一番心配になることは、永久歯が虫歯になってしまうことではないでしょうか。 永久歯を虫歯から予防する治療方法があるって知っていましたか? 虫歯の予防をするシーラントとは 奥歯の歯の溝の部…
2022年11月23日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 子供が虫歯になってしまった!!~子供の虫歯治療って?~ 大人が虫歯になると、小さいものなら虫歯の部分を削って、白い詰め物などをしたりします。また、大きいものになると神経の治療をしたり、かぶせ物をしたりします。 では、子供の虫歯はどのように治療するのでしょうか。 初期の虫歯は治療をしない 歯磨きを…
2022年11月12日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 歯茎が腫れたときに家でできることはある? ~腫れをひかせる方法は~ 朝起きたら歯茎が腫れている、そういえば数日前から歯茎が腫れているような気がする、という方も多くいます。 特に痛みなどがなければ、そのまま様子をみる方もいますが、だんだん痛みが出てきたりすることもあります。 忙しくて…
2022年11月2日 動画で見る歯科治療 2023年8月8日 ふるさわ歯科医院 アスリートと虫歯の関係 ~アスリートは虫歯になりやすいのでしょうか?~ 最近では、運動不足などにならないように、ランニングをしたりウォーキングをしたり、スポーツをする人が増えてきています。 いろいろなスポーツのアスリートの活躍を、テレビなどで見ることが多いですね。…
2022年10月23日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 前歯は大事?~前歯の役割ってなに~ 皆さんが笑った時にまず口元で目に入るのが前歯ではないでしょうか。 前歯は見た目をよくするだけではなく、様々な役割を持っています。 今回は上の前歯の役割についてお話しします。 前歯には名前がある? 前歯には実は”前歯”いがいにも名前があります…
2022年10月13日 動画で見る歯科治療 2023年8月5日 ふるさわ歯科医院 親知らずが斜めに生えてきた!放っておいて大丈夫?! 10代後半から20代前半あたりになると親知らずが生えてくる方が多いです。 親知らずがまっすぐに生えてきていれば問題ないのですが、親知らずが斜めに生えている、真横に生えてきているなどの場合は放っておいても大丈夫なのでしょうか。 今回は親知らず…
2019年3月25日 お役立ち情報 2023年6月13日 ふるさわ歯科医院 夜中に起こるムセや咳き込み~唾液誤嚥って知っている?~ 唾液は抗菌作用や、粘膜保護の作用、自浄作用などさまざまな作用があり、一日に1~1.5リットル分泌されると言われています。この唾液が寝ている時に誤嚥してしまうことを唾液誤嚥といいます。
2019年3月14日 お役立ち情報 2023年6月13日 ふるさわ歯科医院 不規則な食生活を続けると歯にも影響がある? お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されています。だらだら食べや間食などの不規則な食生活は虫歯のリスクをあげます。
2019年2月26日 お役立ち情報 2023年6月13日 ふるさわ歯科医院 顎関節症の影響~全身に影響が及ぶ可能性~ 顎関節症の治療は、患者さんの不快な症状をとりのぞいたり、顎関節症になる原因を解決したりして症状を改善していきます。痛みが強い場合は、薬によって痛みを取り除きます。また、マウスピースなどを装着して歯ぎしりや食いしばりによるダメージを軽減します。
2019年2月13日 お役立ち情報 2023年6月13日 ふるさわ歯科医院 歯並びの影響は見た目だけじゃない?!歯列不正について詳しく知ろう! 歯列不正で身体のいろいろなところに影響がでます。かみ合わせの悪い人の中には前歯が出ていることで唇を閉じることが大変で口呼吸となってしまうことがあります。
2019年1月27日 お役立ち情報 2023年6月13日 ふるさわ歯科医院 かみ合わせの不良により身体にも影響があるって知ってた? 正常なかみ合わせは、上の歯1本に対して下の歯が2本かみ合っているのが正常です。かみ合わせが悪いと顎を吊っている筋肉に無理な力がかかります。そのためバランスが崩れて、顎だけでなく頭蓋骨にもゆがみが生じ、首や肩、腰にも影響がでることがあります。
0202年10月3日 動画で見る歯科治療 2023年8月8日 ふるさわ歯科医院 お口の中の病気~血管腫ってどのようなもの?~ お口の中には口内炎や歯肉炎、歯周病など様々なものがあります。 お口の中にも腫瘍ができることをご存知でしたでしょうか? 今回は口腔内にできる血管腫について詳しくお話しします。 血管腫とはどのようなもの? 血管腫とは、全身にできる可能性のある良…