2024年4月18日 お役立ち情報 2024年4月18日 ふるさわ歯科医院 球技とスポーツマウスガードの必要性 スポーツマウスガードは、衝撃から歯を守り、顎関節や頭部へのダメージ(脳震盪など)を軽減する効果が報告されています。 また、舌や唇などの口腔内組織の損傷を防ぐ効果もあります。
2024年4月13日 動画で見る歯科治療 2024年4月22日 ふるさわ歯科医院 歯の根っこを覆う膜 歯根膜とは、歯の根っこと、歯を支えている骨の間にある膜のことをいいます。簡単に言うと、歯の根っこを覆っている薄い膜です。厚みは、わずか0.2ミリから0.3ミリ位ですが、実は歯にとても重要な役割をしています。
2024年4月3日 動画で見る歯科治療 2024年4月22日 ふるさわ歯科医院 口内炎になってしまったら 口内炎の中でも一番多いのが、このアフタ性口内炎というものです。小さ目の口内炎であれば、1週間から2週間で自然に治っていくことがほとんどです。大きめの口内炎で、食べる時にしみるため、栄養が偏ってしまうこともありますので、治りが遅い場合には歯科医院に相談しましょう。
2024年3月23日 動画で見る歯科治療 2024年3月23日 ふるさわ歯科医院 歯の根っこの虫歯? ~大人の虫歯の特徴~ 小さいお子さんだと、歯と歯の間、歯と歯茎の間、噛み合わせの面に虫歯ができることが多いと言われています。 しかし、大人になると、それ以外にも歯の根っこの部分に虫歯ができやすくなります。
2024年3月13日 動画で見る歯科治療 2024年3月23日 ふるさわ歯科医院 重層で歯磨き?! 重曹歯磨きをするときは、力を入れず、ゆるい力で歯磨きを行う。毎日やるのではなく、週に1度~3度くらいのペースで行う。歯ブラシは固めのものより、毛先が柔らかいものを使用する。このようなことを守れば歯にも害はありません。
2024年3月3日 動画で見る歯科治療 2024年3月23日 ふるさわ歯科医院 しっかり噛んで歯や顎を丈夫に 噛むことで出来る「歯育て」についてお話しします。噛むことは歯に良いだけでなく、顎や健康にも良い。
2024年2月23日 動画で見る歯科治療 2024年2月23日 ふるさわ歯科医院 歯磨きの磨き方はいろいろある 歯の表面は、しっかりと歯ブラシの毛先を歯面にあてて、細かく一本ずつ磨くとよいでしょう。 歯と歯の間の部分にも、しっかりと毛先を入れ込んで磨きましょう。
2024年2月13日 動画で見る歯科治療 2024年2月23日 ふるさわ歯科医院 審美的にも良いインプラント 歯を失ってしまうと、思うように噛めなかったり、うまく発音できなかったり、様々な支障が出てきます。 ブリッジや入れ歯などの保険で治療できるものもありますが、インプラントも考えてみてはいかがでしょうか?
2024年2月6日 お役立ち情報 2024年1月29日 ふるさわ歯科医院 ファイバーコアとメタルコアの歯科治療への応用 歯科治療において、ファイバーコアとメタルコアはそれぞれに重要な役割を持っています。患者さん一人ひとりの状態に最適な材料を選択し、適切な治療を行うことが、健康な口腔環境を維持するためには不可欠です。
2024年2月3日 動画で見る歯科治療 2024年2月23日 ふるさわ歯科医院 歯のかぶせ物には種類がある 治療をして良いかぶせ物をいれても、その後のケアが不十分だと、かぶせ物の周囲から虫歯になったり、歯周病で歯そのものがダメになってしまうことがあります。
2024年1月23日 動画で見る歯科治療 2024年1月22日 ふるさわ歯科医院 歯と歯の間の上唇小帯短縮症 舌小帯短縮症とは、文字の通り、舌の小帯が平均より短い状態です。舌小帯の長さが短かったり、位置が通常とは違う場合、舌を正常に動かすことができません。
2024年1月21日 お役立ち情報 2024年1月29日 ふるさわ歯科医院 抜歯を避ける神経治療の重要性 自分の歯は再生しないため、一度失うとその機能を完全に取り戻すことは困難だからです。そのため、可能な限り自分の歯を保存することが望ましいとされており、虫歯が進行しても神経の治療を行うことで、抜歯を回避することが大切です。
2024年1月13日 動画で見る歯科治療 2024年1月22日 ふるさわ歯科医院 歯で顔の印象がかわる 歯をきれいにするには、毎日の習慣としての歯磨きが必須です。歯磨きをしていないと、プラークが付着したり、食べかすが挟まったりして、良い印象ではありません。歯科医院でも歯のクリーニングを行うことができます。
2024年1月5日 お役立ち情報 2024年1月29日 ふるさわ歯科医院 歯の神経治療の時間とその過程 根管治療が時間を要する理由の一つは、感染を完全に取り除く必要があるためです。歯の神経治療は、時間と忍耐が必要なプロセスですが、適切に行われた根管治療は、歯を長期にわたって健康に保つための最善の方法の一つです。
2024年1月3日 動画で見る歯科治療 2024年1月22日 ふるさわ歯科医院 噛めない状態はよくないの 歯を失う前に、しっかりとご自身の歯を残すように、心がけることが重要です。歯があるのとないのでは、食事のおいしさも違ってきます。歯は失ってからでは戻ってきません。
2023年12月23日 動画で見る歯科治療 2023年12月22日 ふるさわ歯科医院 自分の口のなかってキレイ? ~磨き残しを確認しよう~ みなさんは、毎日歯磨きを行っている人がほとんどだと思います。 しかし、1日3回磨いていたとしても、しっかり歯磨きをせずに、サッと磨いただけでは歯磨きをした意味がありません。 磨き残しがないように、自分でチェックする…
2023年12月20日 お役立ち情報 2023年12月21日 ふるさわ歯科医院 神経保存治療:歯の痛みと健康を守る新しい方法 歯の痛みは日常生活に大きな影響を与えます。従来は深いむし歯の場合には神経抜去治療(抜髄)が一般的でしたが、最近では歯の神経(歯髄)を残す「神経保存治療」が注目されています。
2023年12月13日 動画で見る歯科治療 2023年12月22日 ふるさわ歯科医院 インプラントに、寿命ってあるの? インプラントの寿命を延ばすために一番大切なことは、お家で行う毎日の口腔ケアです。 インプラントも、それ以外の歯も、歯周病にならないように、しっかりと口腔清掃を行いましょう。
2023年12月3日 お役立ち情報 2023年12月21日 ふるさわ歯科医院 歯の神経除去(抜髄)後のケアと注意点 神経を抜くというのは、歯の中の感染した神経組織を取り除き、その後の感染を防ぐために歯の内部を清潔に保つ処置です。歯の神経除去(抜髄)後のケアと注意点について。
2023年12月3日 動画で見る歯科治療 2023年12月22日 ふるさわ歯科医院 あなたの歯は大丈夫でしょうか? あなたの歯は大丈夫でしょうか? ~傷んでいる歯ってどんな歯?~ 食後に歯磨き、寝る前に歯磨きと、歯磨きが普段の何気ない習慣になっていても、お口の中をゆっくりと観察している人は少ないのではないでしょうか。 もしかしたら、あなたのお口の中にも、…